安達裕哉さんインタビュー Vol.4 若手社員よ! 能動的であれ
2024年上半期の国内ビジネス書籍部門第1位(日本出版販売調べ)というベストセラー『頭のいい人が話す前に考えていること』著者の安達裕哉さんへのインタビューシリーズも、今回がいよいよ最終回(第4弾)。とりわけ世代差や年齢差に伴う人間関係に敏感な昨今だからこそ、若手自らが能動的に動くことの重要性について、安達さんと話し合っています。書籍の裏話コラムでは、AIとの向き合い方についても触れています。
- 安達 裕哉ティネクト株式会社代表取締役
累計1億2,000万PVのビジネスパーソン向けWebメディア「Books&Apps」運営
Follow @Books_Apps - 田代 靖和株式会社ジェネシスコミュニケーション シニアプロデューサー
「マーケの強化書」編集長
うまくなりたいなら、練習あるのみ!
田代
第3回で「上司と飲む」ことのススメ、できれば面倒見のよくない(笑)上司との飲みニケーションについて、取り上げました。ただ、昨今の潮流を考えると「時代に逆行する」提案とも言えます。その点はどうお考えですか?
安達
なぜ自分のコミュニケーション能力がイマイチなのかを考えてみてください。今まで、ストレスのかかるコミュニケーションを避けてきたからじゃないですか?
田代
うーん、たしかに。
安達
コミュニケーション能力は、いくら理論を学んだところで実践しないとうまくなりません。上達したいなら、ストレスのかかるコミュニケーションほどいいわけですよ。私から言えるのはとても単純で、「練習しましょう」。理論を学んだだけの状態は、練習せずに野球でホームランを打ちたい、と言っているようなものです。
田代
ここまで言われたら、みなさん、上司を誘うしかありません(笑)!
安達
ぜひ相手の意図を読む実践を積んでください、面倒に感じる上司で(笑)。
田代
安達さんの会社ではいかがですか?
安達
私のところにいる社員はおじさんばかりですので(苦笑)、私が現場で積極的に出ていく感じにはしていませんが、私が若手を指導する立場にいれば、必ず上司飲み、お客様との飲みを促しますね。「ストレスなきコミュニケーションなど、何の役にも立たないぞ!」と。
書く技術を磨くことが難しい理由
田代
少し話題を変えます。現代の働き方で考えると、すっかりオンライン会議が浸透して、リアルで直接相手と話をする機会が減っています。対面より電話、電話よりメール、メールよりもSlackやChatworkのようなビジネスチャット系ツールを使う機会がものすごく増えています。
そこで書くことについてもうかがいたいです。例えば、メールを書くのが苦手と感じる人が、日頃どのように練習(訓練)するといいでしょうか? 書き方を磨きたくても、「1人だとなかなか…」みたいなところがありますし…。
安達
おっしゃる通りですね。書くことを鍛えるのはとても難しいのです、他者からの指摘をもらいにくいですから。人と話せば、相手の反応がすぐ返ってきます。何も言われずとも、相手の表情から自分の瑕疵に気づきやすい。一方で、わかりにくい文章をメールしても、相手が指摘してくれることはあるようでない。つまり、指摘してくれる人を確保した上での練習がしがたいわけです。
田代
「あまり文章がうまくないなあ」と感じるメールを受け取っても、「うまくない!」「伝わらないよ!」とは返しませんものね…。
安達
書く技術より話す技術の方が身につきやすいのは確かです。「書く」ことは、話し言葉よりも余程意図的に鍛えないといけない。指摘する人がいないなら、基本は自分でチェックするしかありません。例えば、メールであれば書き終えたらすぐに送らず、少し時間を置き、もう1回必ず見直すこと。時間がかかっても、セルフチェックの徹底(!)です。
メールやSlackなどが「うまく書けない」と感じている人たちは、後からの追加情報が多くなる書き方をしていませんか? 冒頭に結論を書いていますか? 思い当たる人は結論から書くことを意識し、実際の書き方を学ぶだけでも、大きく違ってきます。
田代
もし添削する人がいるなら、恵まれているわけですね。
安達
はい、理想は添削する人がいることです。書く技術は、添削がないと身につきづらい能力ですので、理想はメールを送る前に上司に確認してもらう。無理ならセルフチェックで鍛えるしかなく、自らに「鍛える意識」を強く課してください。
田代
昔、社会人になりたての頃、もう四半世紀近く前ですが、「メールは、クライアントに送る前には必ず俺のところに送れ」と言ってくる面倒な上司がいました。
安達
わかります(笑)、いましたよね! その人は神だったんです、今思うと。第3回の「上司と飲め」にも通じますが、今の時代は自分から上司にお願いしない限り、やってくれないかもしれません。
田代
不安がある人こそ、自分からのアクションが必要ですね。
若者よ! 怖がらず「評価」を受けよう
田代
例えば、何人もの関係者を含んだメールに対して、全返信で「君のメールがわかりにくい」と上司が指摘しようものなら、パワハラになるでしょう。
安達
自分から行動を起こさないと手に入らない状況(現代)は、かわいそうな状況でもあります…。その点、自らのメールに自問自答できる人は、その時点で凄いことなんです。セルフチェックできる人は自信を持ってほしいし、飛躍的に上達する可能性を感じます。
田代
なるほど。
安達
私が育ったコンサルティング会社では、自分から「(メールを)見てください」と言えないと干されてしまう。後からクオリティ上の問題が発覚して怒られるより、先に見せた方がマシ、という考え方なんです。まあ、最初はボロカスですよ。でも段々できてくると、上司の反応も「そのまま送っていいよ」と。喜びもひとしおです(笑)。
田代
自分からストレスのかかる状況を望み、動けるかですね。
安達
人は評価を受ける立場に立たないと能力が伸びません。このことをよく認識しておくべきです。評価されない限り、前進できない。評価を受けない状態は、評価されることから逃げていることになる。「勧んで(他者の)評価を受けてください」が、唯一のアドバイスです。
田代
抵抗を感じている人も、ぜひ挑んでほしいです。
安達
もちろん、上司の側が良くないことは多々あります。思慮の欠けた上司によって、評価を受ける若手側の心を折ってはダメ。「こうした方がいい」と客観的に語る雰囲気を作ることも、上司の役割です。もし部下が何か言えず隠している状況があれば、いかに恥をかかせず、尊重しながら指摘できるかが、上司の技量です。塩梅が難しいだけに、理想はお互いの立場からそれぞれ歩み寄りたいところですが…。
「マーケの強化書」ユーザーの場合、公開中のさまざまなコンテンツ群から察して、向上心のあるユーザーが多いと思います。評価を勧んで受けるところに自らを晒せるかどうか。晒せないと、どんどん自分が評価されにくい存在になってしまう。相手が気を遣い、何も言ってくれない存在になるのは、本来とても損なことです。
書籍の裏話その3:AIとどう向き合う
田代
書籍を通じてのコミュニケーションのあり方、アウトプットの鍛え方などを4回にわたって展開してきました。最後に、昨今の生成AIと絡めた意見交換もしたいです。生成AIによるアウトプットの効率性や生産性は、ここ数年を見ても目を見張ります。どこかでAIが何とかしてくれる、みたいな思い方をしている人がいると思っています。
安達
例えば、なぜ言語化能力が必要かというと、人を動かすためですよね? 念頭に置くことは「人を動かすこと」です。当然ながら生成AIは人間ではないわけで、生成AIがある程度役に立つアウトプットを出してくれるかもしれない。では、それがそのまま、みなさんのお客様に刺さるのか? みなさんの上司の胸に響くのか?
田代
わかりませんよね。
安達
はい。この点が最も勘違いされる点だと思っています。生成AIは叩き台を作ってくれても、それ以上ではありません。なぜなら、生成AIはお客様のことを知らないし、上司のことを知らないわけですから。
知らない以上、チューニングが必須です。叩き台を作るには役立つけれど、最終形としてお客様に出せるわけではない。みなさんのゴールが何かを間違えないことです。みなさんのゴールは、生成AIを使いこなすことではないはずです。生成AIを通じて、人を動かすためのアウトプットの叩き台作りを楽(助け)にするもの、と捉えるべきです。対人能力を鍛えれば、生成AIの使いこなし能力も並行して上がるものであって、生成AIばかりに向き合い過ぎない方がいいと思っています。
あくまで言語化能力は、人と向き合うことで上がるものです。
田代
4回の長丁場にお付き合いくださり、しかも書籍にまつわる裏話をいくつも披露いただきました(謝)。本当にありがとうございます!
安達
こちらこそ、ありがとうございます!
『頭のいい人が話す前に考えていること』
安達 裕哉著
出版社 : ダイヤモンド社
発売日 : 2023/4/19
ソフトカバー : 338ページ
ISBN : 978-4478116692