1. HOME
  2. ブログ
  3. (制作の)発注・依頼をうまく進めたい! デザイナーをプロジェクトに入れるタイミングを考える その1

(制作の)発注・依頼をうまく進めたい! デザイナーをプロジェクトに入れるタイミングを考える その1

制作現場では、ディレクターやデザイナー、クライアントそれぞれで、しっくりくることが違います。今回は、現場のプロフェッショナルと意見交換をしながら、デザインの現場の本音に迫ります。例えば、Web制作案件においてデザインを決めていく場面では、どうするといいのか? 『思わずクリックしたくなるバナーデザインのきほん』の著者であり、現場でディレクター兼デザイナーとして携わる、kanvas株式会社の代表取締役、カトウヒカルさんに話をうかがっています。

目次

デザイン依頼までの進め方を整理する

田代

田代

今回は、Webサイト制作案件を例にして、制作現場に関わる人間の立場の違いについて、カトウヒカルさんと一緒に話し合ってみたいです。こういった「あるある」に、どう対処しているのかという話ですね。

まず、クライアントが制作サイドに何か依頼するとした場合の動きをまとめると、おおよそ以下の5つの段階が想定されます(発注初期からデザイナーに相談するところまで)。もちろん、細かくは案件の性質や進める側の違いがあるとは思うのですが。

❶ クライアントからオリエンテーションを受ける(※目的など要望はすべて聞けている前提)
❷ 粗目の粒度で、コンテンツのボリュームや肝になるコンテンツの要素、撮影取材の有無などを検討する
❸ 粗目の粒度で検討した内容をベースに、クライアントと対話し、方向性のズレや予算の確認などを行う
❹ ❸で生じた意見、フィードバックなどを反映してコンテンツマップやワイヤーフレームに落とし込む(※ワイヤーフレームは主要ページから作成)
❺ クライアントと認識や見解のズレがないことを確認した上で、デザイナーに相談する

田代

田代

進め方は制作会社さんやクライアントさんの状況によりそれぞれかと思うのですが、弊社では、ディレクターが中心となって、上記❶~❺を順番に進めていくことが多いです。デザインについては、弊社の場合、自社にデザイン部門がないため外部のデザイナーに協力いただきながら、進めていくことが多いです。

今回、カトウさんと率直に意見交換したいのが「どのタイミングでデザイナーが関与を始めるといいのか?」です。デザイナーは、❶~❺のどこから参画したいものですか? こうした本音がわかると、制作現場における行き違いや誤解が少しでも減らせるのではないか、と考えています。

デザイナーはどの段階から入るのが適切?

カトウヒカル氏

カトウ

僕たちkanvasの場合、直接クライアントと折衝する機会が多いので、❶から携わる機会が多いです。他には、制作会社のリソース不足から僕たちをデザイナーとしてアサインすることがあり、その場合でもキックオフか、その次の回からは帯同していますね。

田代

田代

なるほど。結構早い段階でデザイナーさんがアサインされているのですね。その場合ディレクターサイドとしてとても気になるのが、稼働に見合う予算の担保です。そこが難しいと、デザイナーに「❶から帯同して」が言いづらい。ケースによっては、❶から参画してくれても、デザイナーにとっては実りのないミーティングになることもあります。時間ばかり拘束して、その分の報酬を払えないなら、デザイナーへの負担の皺寄せは避けたいのです。

カトウヒカル氏

カトウ


予算や納期がはっきりと決まっていて、かつ両者の制限が厳しい時は、最初から❺で呼ばれて、デザイン上の工夫で凌いでほしいという要望もありますね。

田代

田代

例えば、クリエイターがクリエイティブを大いに発揮してほしいWebサイトを作る場合でもなければ、必ずしも❶からデザイナーに付き合わせるべきなのか? デザイナーさんへの報酬のことだけでなく思うことがあります。つまり、ディレクター側で❶〜❺まできちんと交通整理をしてからの方が「デザイナーも参画しやすいのではないか?」と思うのですが、いかがでしょうか?

カトウヒカル氏

カトウ

僕自身は、日頃からデザイナー兼ディレクターで動くことがほとんどですし、予算や時間のことが気になったとしても、理想は❶からだと考えています。やはり、プロジェクトの理解が深まるからです。ただ「別のデザイナーも一緒に」となると、プラス1名が稼働する分の予算の確保や配慮を考えてほしいですね。

“悪気のないお願い”はアリ?

田代

田代

先に、制作側の中でディレクターとデザイナーとの考え方や立場の違いに触れてきましたが、そもそも発注するクライアント側と受託する制作側で、どうしても携わり方の違い、案件への関与に対する考えの違いが出てきますよね。

例えば❶〜❺を進める中で、クライアントが「サンプルデザインを出してほしい」と伝えてくることがあります。割と多いのが、サンプルデザインにかかる費用や時間を念頭に置かず、悪気なく言ってくる(苦笑)。

カトウヒカル氏

カトウ

❶〜❺で言うと、❹でワイヤーフレームを見せる工程が出てきます。ワイヤーフレームを見せてもピンとこないお客様が多くて、結果として「デザイン全体を見たい」と言われるケースはたしかにありますね。ビジュアルが見られると、より想像しやすいので、クライアントがそうおっしゃる気持ちはわかります。

田代

田代


言われた側は「用意するのはいいけれど、作った分の負担は担保してくれるの?」と不安になります。稼働分についてしっかりと予算を取ってくれているのか? この点はクライアントに説明して、気づいてもらうところでもあります。

カトウヒカル氏

カトウ

クライアントと制作チームとの関係性が、何度かすでにやり取りをしてきた実績があるのか、完全に新規なのかで、大きく変わってきますよね。後者の場合は、あらかじめ上手に伝える準備は必要でしょう。こうしたことへの理解が進んでくれると、制作側に不満がたまりませんし、クライアントもプロジェクトを進めやすくなるはずです。

「作った分の負担は?」と不安や不満を持たれていませんか?
悪気のない要望は、求めてくる事情がわかる一方で、その分の負担が考慮されていないと、制作側の不満を高めかねません

「デザイン」が何を意味する?

田代

田代

「デザインを依頼する」という冒頭の話に立ち返ると、関わる立場の違いから、どうしても齟齬が出てきてしまう場合があります。齟齬や行き違いを完全になくすのは難しいですが、考えや意識のズレを少なくすることはできるはずです。

カトウヒカル氏

カトウ

ズレを少しでもなくしたいなら、僕からの提案は「言葉の使い方」「言葉の意味」を関係者間で揃えたいです。例えば、「デザイン」という言葉は、何を意味しているのか? デザイナーが言うデザインと、ディレクターが口にするデザイン、そしてクライアントがイメージしているデザインがそれぞれ一致しているか? 正直、一致していないことがとても多いです。

田代

田代


あ、それはとても共感できますね。

カトウヒカル氏

カトウ

「デザイン」が難しいのは、実務としての難しさとともに、デザインが意味する内容や範囲が人によって違うことです。例えば、スタイリングに関わることだけを指して言っている人がいれば、使い勝手や使いやすさ、ナビゲーションや回遊性といったUXに関わることまでも含めて言っている人がいます。割と多いのが、「格好いいかどうか」というスタイリングのことだけを指して伝えられるケースです。こうした言葉の使い方が、解釈のズレを生んでいる気がします。

言葉の定義の違いから行き違いは生じやすい
例えば「デザイン」という同じ言葉でも、人によって指し示す意味や内容が違う可能性があります。このズレが、その後の大きな誤解や行き違いにもつながります
田代

田代

とても重要なご指摘です。よくよく話を聞いていると、フォントに限定していた話だったり、世界観についての話だったり、配色に限った話だったり。いずれもデザインという言葉が出てきて間違いではないけれど、指し示す内容のズレや勘違いは後々の大きな障害に発展しかねません。

カトウヒカル氏

カトウ


着目点が違いますから、話を進めても互いに噛み合わないはずです。

田代

田代

特に初めての相手(クライアント、案件担当者、制作会社、代理店……)と進める際には、意識的にすり合わせをする会議を設けていいのかもしれません。今まで、そうした会議を開いたり招かれたりした経験はあまり多くはないですが、打ち合わせをしながら、「この相手は、見た目のことをデザインと言っているな」などを感じたなら、「この担当者が言っていたデザインは、こういう意味で使っている」と、制作チーム内で共有できるといいでしょう。事前に外部デザイナーに伝えておけるだけでも、変わってくるはずです。

カトウヒカル氏

カトウ

この会議、本当にあると随分助かります(笑)。双方の誤解がなくなれば、ガッカリするような場面がどんどん減っていくでしょう。

次回は・・・

引き続き実務で直面するデザインの依頼現場を想定して、少しでも齟齬が生じないためにできることは何か。実務に携わる現役のディレクター、デザイナーの立場から、あらかじめできることについて、意見交換を進めていきます。

ダウンロード資料へ

株式会社ジェネシスコミュニケーション

ジェネシスのマーケティングプロフェッショナルが編集を担当。独自の視点で厳選した実践的ナレッジをお届けいたします。

「マーケの強化書」更新情報お届け

マーケの強化書の更新情報をお届けします。
メールアドレスをご登録ください。
※入力前に「個人情報保護方針」を確認ください。