- ホーム
- アクティベーション
アクティベーション
-
「行動デザイン」を学ぶ第10回:買い手の「主観的な感覚」を捉えよう
金銭的コストを下げるための行動デザインの手法について、第9回で「フレーミング」や「アンカリング」について触れたが、それら以外にも手法がある。今回はその他の手…
-
「行動デザイン」を学ぶ第9回:適切な価格設定の裏に「フレーミング」効果あり
今回は、前回に続いて「人が感じる5つのコスト」(金銭的コスト、時間的コスト、肉体的コスト、頭脳的コスト、精神的コスト)のうち、金銭的コストを下げるための行動デ…
-
「行動デザイン」を学ぶ第8回:条件を操作して印象を変える~「フレーミング」を学ぶ~
今回からは、どのように「人が感じる5つのコスト」(金銭的コスト、時間的コスト、肉体的コスト、頭脳的コスト、精神的コスト)に向き合い、「人を動きやすくするか」と…
-
「行動デザイン」を学ぶ第7回:精神的コストの削減が、人の行動原理だ
今回は、第6回で触れた「人が感じる5つのコスト」(金銭的コスト、時間的コスト、肉体的コスト、頭脳的コスト、精神的コスト)の中で、もっとも見落としがちな「精神的コ…
-
「行動デザイン」を学ぶ第6回:人は損をしたくない生き物
人がなぜ思うように動かないのか、を考える上で行動経済学の知見はいろいろと参考になる。その一つが「認知バイアス」と呼ばれる人の思考のくせ(偏り)だ。今回は認知バイ…
-
「行動デザイン」を学ぶ第5回:人は「ロジカル」に囚われて生きている
前回、顧客の持つ認知資源について言及した。認知資源とは、予測や注意、選択、記憶などの脳の活動に必要な「心のエネルギー」のようなもの。今回はこの認知資源(心のエネ…
-
「行動デザイン」を学ぶ第4回:なぜ人は思うように動いてくれないのか?
今回からはしばらく、行動デザインの核心について掘り下げます。なぜ人は思うように動いてくれないのでしょうか? そう思える時に、あなたはそのことをどう考えるべきでし…
-
「行動デザイン」を学ぶ第3回:「レーンチェンジ」を意識せよ!
第2回で「行動を通じて人はモノと関わっている」という話をした。このことについて、「レーンチェンジ」という方法論も交えてもう少し詳しく解説したい。ここでいう「レー…
-
「行動デザイン」を学ぶ第2回:ありそうで、意外になかった組み合わせ
第1回のコラムで「行動デザイン」の成り立ちなどエッセンスを少し紹介したが、今回は「そもそも」に立ち戻り、なぜ2013年に「“行動”と“デザイン”という異質な言葉…
-
「行動デザイン」を学ぶ第1回:「行動デザイン」とは何か?
今回から、マーケティングを考える上で非常に重要な要素である「行動」にまつわるあれこれについて考えていく連載がスタートします!「行動デザイン」を学び深めた…